2020年02月18日
3つの「良くなる」の意味を比べてみる
からだが喜ぶ
こころが喜ぶ
ささやかでも楽しく
刺激的な生き方を…。
自宅でサロン&スタジオを主宰しています
村松その子です
ホームページ/レッスン/お問い合わせ
●2月プライベートレッスン予約状況
◆ 所属
PHIピラティス→ http://phipilatesjapan.com
A-ヨガ→ https://mbm-labo.com
AHIS→ https://ahis.or.jp
◆ お知らせ ◆
4月5月浜松開催phiピラティス養成コース
ご興味のある方ご確認ください!
▲▽////////▲▽////////▲▽////////▲▽
PHI pilates のPHIとは
【performance enhancement international】の略。
全く英語には弱いわたしがここでも使われる
「良くなる」について書いてみました。
PHIの中に使われている「enhancement」
なかなか難しい単語です。
普段どこかで見たなんてことはありませんし
TOEICでも高レベルではないでしょうか⁉︎
enhancement【名詞】
enhance【他動詞】+ ment【接尾辞】
「更に高める」「増す」という動詞
+「結果」「動作」などの名詞を作る接尾辞がつき
→「向上」「改良」「増進」という名詞
enhanceは、すでに良いものを更に良くする
場合に使われます。
あなたは今のままでも十分に素晴らしい。
ただ、更に良くしたいとあなた自身が望むならば
私たちは全力でお手伝いします。という
PHIピラティスのスタンスが
団体名にも込められているんです。
「誠実に、謙虚に」とは
桑原代表が常々口にする言葉。
私も頭の中にはこの言葉を置いて仕事しています。
improve 【動詞】
「良くなる」の意味の中で、英語の苦手な私が
一番よく目にするのはこの単語 improve
悪いところを良くしましょう、
不足を補いましょう、といった場合の
「改良する」「改善する」の意味になる。
ピラティスのイメージはこれに近いです。
enrich【他動詞】
「豊かにする」「高める」
経済的に豊かになるという意味はもちろん
栄養価の向上、生活や経験の豊かさといった
意味をもつ単語enrich
スティーブジョブスさんの名言集として
紹介されているのを見ます。
Your customers dream of a happier and better life. Don’t move products. Enrich lives.
(顧客はより幸せでよりよい人生を夢見ている。製品を売ろうとするのではなく、彼らの人生を豊かにするのだ。)
ヨガの実践はまさにコレ!
ピラティスほど明確な目標でないかもしれない。
ただヨガを実践し続けることで
心も身体を変わっていることに気づくのです。
「良くしたい」とは大勢の人の願い。
「今のままでのように」と願うのであっても
それは少し向上に努めてやっと維持されるもの。
具体的に良くしたいものが何なのかで
満足な選択ができそうですね!
皆さんが良くなることを願っております。

こころが喜ぶ
ささやかでも楽しく
刺激的な生き方を…。
自宅でサロン&スタジオを主宰しています
村松その子です
ホームページ/レッスン/お問い合わせ
●2月プライベートレッスン予約状況
◆ 所属
PHIピラティス→ http://phipilatesjapan.com
A-ヨガ→ https://mbm-labo.com
AHIS→ https://ahis.or.jp
◆ お知らせ ◆
4月5月浜松開催phiピラティス養成コース
ご興味のある方ご確認ください!
▲▽////////▲▽////////▲▽////////▲▽
PHI pilates のPHIとは
【performance enhancement international】の略。
全く英語には弱いわたしがここでも使われる
「良くなる」について書いてみました。
PHIの中に使われている「enhancement」
なかなか難しい単語です。
普段どこかで見たなんてことはありませんし
TOEICでも高レベルではないでしょうか⁉︎
enhancement【名詞】
enhance【他動詞】+ ment【接尾辞】
「更に高める」「増す」という動詞
+「結果」「動作」などの名詞を作る接尾辞がつき
→「向上」「改良」「増進」という名詞
enhanceは、すでに良いものを更に良くする
場合に使われます。
あなたは今のままでも十分に素晴らしい。
ただ、更に良くしたいとあなた自身が望むならば
私たちは全力でお手伝いします。という
PHIピラティスのスタンスが
団体名にも込められているんです。
「誠実に、謙虚に」とは
桑原代表が常々口にする言葉。
私も頭の中にはこの言葉を置いて仕事しています。
improve 【動詞】
「良くなる」の意味の中で、英語の苦手な私が
一番よく目にするのはこの単語 improve
悪いところを良くしましょう、
不足を補いましょう、といった場合の
「改良する」「改善する」の意味になる。
ピラティスのイメージはこれに近いです。
enrich【他動詞】
「豊かにする」「高める」
経済的に豊かになるという意味はもちろん
栄養価の向上、生活や経験の豊かさといった
意味をもつ単語enrich
スティーブジョブスさんの名言集として
紹介されているのを見ます。
Your customers dream of a happier and better life. Don’t move products. Enrich lives.
(顧客はより幸せでよりよい人生を夢見ている。製品を売ろうとするのではなく、彼らの人生を豊かにするのだ。)
ヨガの実践はまさにコレ!
ピラティスほど明確な目標でないかもしれない。
ただヨガを実践し続けることで
心も身体を変わっていることに気づくのです。
「良くしたい」とは大勢の人の願い。
「今のままでのように」と願うのであっても
それは少し向上に努めてやっと維持されるもの。
具体的に良くしたいものが何なのかで
満足な選択ができそうですね!
皆さんが良くなることを願っております。
