肩甲骨はがしをする前に確認してね!

RAMU

2020年03月13日 08:00

からだが喜ぶ
こころが喜ぶ
ささやかでも楽しく
刺激的な生き方を…。


自宅でサロン&スタジオを主宰しています
村松その子です

ホームページレッスンお問い合わせ
●3月プライベートレッスン予約状況

◆ 所属
PHIピラティス→ http://phipilatesjapan.com
A-ヨガ→ https://mbm-labo.com
AHIS→ https://ahis.or.jp

お知らせ
4月5月浜松開催
phiピラティス養成コース

ピラティスが好きな方
ピラティスインストラクターになりたい方
仕事に活用したい方
ご興味のある方、ご確認ください。
新規受講者あと2名募集しています!


▲▽////////▲▽////////▲▽////////▲▽


一時ブームでしたよね!
肩こりの解消には【肩甲骨はがし】って。

肩甲骨を浮き上がらせることが
オススメされていました。

立甲ともいいますが
4つ足の動物チーターなどが早く走れるのは
この柔軟な肩の動きがあるから、と
パフォーマンスアップのための
関節の可動域拡大を狙ったものです。



ブルースリーの立甲は有名ですが


このとき肩周辺の筋肉は
ストレッチの状態にあります。

柔軟性は大事ですものね!


ただこれ、肩の筋肉の機能不全でも
同じような状態で見えます。

私たちはこれを翼状肩甲骨と呼んでますが


機能不足、また筋力不足の人にとっては
肩甲骨はがしの前に
「肩の安定性」の習得が要ります。

肩甲骨を肋骨に沿わせたまま
腕を動かしたり、体幹を支えたりする
筋力を高めることが先なんですね。


肩甲骨を肋骨から浮き上がらせることも
平らにピタッとしまえることも
意図的に両方できたい。




四つ這いやプランク(腕立て伏せの準備姿勢)で
頭がすぐに垂れ下がってしまう人


肩周辺の筋力が弱くなってる証拠ですよ!
チェックしてみてくださいね。



関連記事