履いてみたいな、厚底シューズ!
からだが喜ぶ
こころが喜ぶ
ささやかでも楽しく
刺激的な生き方を…。
自宅でサロン&スタジオを主宰しています
村松その子です
ホームページ/
レッスン/
お問い合わせ
●2月プライベートレッスン予約状況
◆ 所属
PHIピラティス→
http://phipilatesjapan.com
A-ヨガ→
https://mbm-labo.com
AHIS→
https://ahis.or.jp
◆
お知らせ ◆
4月5月浜松開催phiピラティス養成コース
ご興味のある方ご確認ください!
▲▽////////▲▽////////▲▽////////▲▽
ナイキの厚底シューズを巡り
選手や関係者の皆さんは
気が気でない時間だったと思います。
新ルールのポイントでは
4ヶ月以上前から市販されているものとあり
また、アシックスからは今春トップ選手向けの
ニューモデルを販売予定のようだし
一流選手、オリンピック選手と
同じシューズってだけでテンション上がる場面が
たくさんありそうですね。
かつてマラソン大会に出場していた数年間は
私もシューズに試行錯誤していました。
さすがに3万円の靴は買えなかったですけど
それこそ練習用のシューズになるだろうと
足を前へと運びやすくする
MP関節(足指の付け根)が山になったものを
買ってみたことがあるんです。
結果、全く走れなかった…(T ^ T)
もともと横アーチのない開帳足。
足部の土踏まずが低く
筋力不足も実感していました。
今までどんな歩き方、走り方をしてたんだと
反省しきりでした。
自分の足に合わないのは靴が悪い!
と考えてしまうでしょうが
いやいや、そうではないんですね。
計算尽くされた靴が痛かったり、合わないのは
自分の足のちゃんと使えてない可能性が
高いということなんです。
そこからは改めて足部のトレーニングを
学び直しました。
ピラティスチェア、マスターストレッチ
ヤムナボール、チューブ…、その他いろいろ。
最終的には自分の足形に合わせて
インソールも作ったのですが
ある時、合わないと放置してあったシューズで
走っても痛くないことに気づいたんです。
それは感動しましたよぉ!!
靴が悪いんじゃない!
問題は自分の足かい!と
特にこの厚底シューズは、フォアフット走法
もしくはミッドフット走法になりますから
安定したルルベ(つま先立ち)の足が
出来なきゃいけない。
赤色ラインは母趾球、小趾球のあるところ。
そのMP関節の部分でしっかり床を捉えるために
横アーチが欲しいんですね。
そして横アーチを作るためには
足指を深く折り曲げグーにできる柔軟性も必要。
というわけで、私の今年の目標の一つが
足指の柔軟性UP!
コツコツ続けたら、厚底シューズも楽々
履きこなせるじゃないかと思っています。
いつか試せたら嬉しいな!
+---+---+
今日は季節を分ける、節分ですね。
といってもわが家の豆まきは毎年1月31日
何故?と母に訊いたら
「ウチは早めに鬼を払うだよって
昔っからおばあちゃんが言ってたから」
だそう。
1月中に豆まきしたい何かきっかけが
あったんですね!笑
関連記事